
【浜松の英語塾】松城ゼミナール 英単語を効率よく覚えるには?|五感型×速読型で学年別に最適化

浜松市中区にある松城ゼミナールでは、英単語学習においても「年齢や習熟度」「目的別」に合わせた指導を行っています。 単語は英語力の土台。単語力が伸びない限り、読解や英作文で高得点を取るのは難しくなります。 しかし、やみくもに暗記しても定着しにくいのが英単語の難しいところです。
そこで本記事では、松城ゼミナールが実際に行っている「目的別に最適化された英単語の覚え方」について詳しくご紹介します。
■中学生まで:書いて・見て・声に出して覚える「五感型」学習
中学生までは、英単語を「視覚」「聴覚」「運動感覚」など、複数の感覚を使って覚えることが非常に効果的です。
特におすすめなのが以下の流れ:
① 単語を見て意味を確認(例:important = 重要な) ② 声に出して読む(3回ずつ)+発音記号も確認 ③ ノートに書いて覚える(日本語訳も一緒に) ④ 翌日にテスト(チェック)して定着を確認
この学習を繰り返すことで、定期テストや入試に対応できる語彙力が身についていきます。
また、英語が苦手な子には「意味だけでなく使い方まで確認する」ことも大切。 例文の中でどう使われているかを見ることで、記憶に残りやすくなります。
■高校生:文章の中で単語を覚える「速読型」学習
高校生以上では、単語を単体で覚えるだけでは限界があります。 特に大学受験レベルになると、意味だけでなく「文脈での理解」「語法」「語感」も重要になってきます。
そこで松城ゼミナールでは、『速読英単語』のように文章の中で覚えるスタイルを推奨しています。
✔︎単語帳の文章を毎日音読(黙読よりも記憶に残りやすい)
✔︎出てきた単語の意味と使い方を確認
✔︎学校のテスト範囲などは確実に押さえる
つまり、文章を使った「演習型」と、学校のテスト範囲を着実にカバーする「定着型」の両輪で学ぶハイブリッド学習です。
一部の単語は「覚えたつもり」で終わってしまうこともあるため、松城ゼミナールでは定着度の確認を重視。 必要に応じて復習チェックも行います(ただし、小テストを定期的に実施しているわけではありません)。
■そもそも英単語はどれくらい覚える必要がある?
実際、新しい学習指導要領では、小学校で600〜700語、中学校で1,600〜1,800語、高校ではさらに1,800〜2,500語が目安とされています。
合計すると、卒業までに約4,000〜5,000語を習得することが想定されています(出典:Z会「英語教育改革の最新動向」)。
しかも、英検2級レベルになると必要語彙は5,000〜6,000語、英検準1級では8,500語前後とも言われています。
受験や検定に向けて、単語力の強化は避けて通れないのです。
■まとめ:松城ゼミナールでは、目的に応じた語彙力強化を行います
松城ゼミナールでは、生徒の学年・目標・英語の習熟度に合わせて、最適な英単語の学習方法をご提案しています。
✔︎中学生までは、「繰り返し+音読+書く」の五感活用型学習
✔︎高校生以上には、「文脈で覚える+演習と復習のバランス型学習」
地道な作業だからこそ、正しいやり方を知っていれば差がつきます。
「単語帳が続かない…」「覚えてもすぐ忘れる…」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください!
松城ゼミナールでは、体験授業も随時受け付けています。
📍 場所:浜松市中央区松城町
🎓 対象:小学生(中学受験含む)〜高校生 (既卒生)、社会人